4つのテスト
事務局 〒879-1506 大分県速見郡日出町3904-6
              医療法人 久寿会 鈴木病院
TEL : 0977-73-2131 FAX : 0977-73-2132
mail : jimu@suzuki-hp.or.jp
会長加 賀 山 茂
副会長佐 藤  雪
幹事鈴 木 貫 史
副幹事臼 杵 德 二
公共イメージ委員長奥 村 元 一

webアドレスQRコード画像

例会日火曜日19:00
会 場日出町鈴木病院
■出席報告吉弘秀二会員
会員総数16名ゲスト4名
会員出席数15名
(例会場14名
 Zoom1名)
ビジター0名
会員出席率93.8%(15/16)出席者数18名
前々回出席率 (4月23日)
86.7%(13/15)
修正出席率 (4月23日)
86.7%(13/15)
100%連続回数0回100%通算回数392回
出席免除会員山田滋彦会員
● メイクアップ  
   事前     
   事後     
● Zoom出席 佐藤 雪会員
● 欠 席 奥村元一会員
点鍾 19:00
ロータリーソング それでこそロータリー
ゲスト 辻井 季生 様
佐々木弘喜様
杉本真一朗様
佐藤 圭吾 様
ビジター  

会長の時間

日出RC会長 加賀山茂

「エコと多様性の江戸文化」

Ⅲ くずし字の多様性とその包摂に向けて(第3回)

1.「くずし字」を読めるようになることの意義

 画像これまで,エコな職業としての「焼き継ぎ屋」を題材にした浮世絵をめぐる著作権侵害事件(東京地判平18・3・23判タ1226号257頁①事件〈焼き継ぎ屋等事件〉(著作権侵害差止等請求事件)(一部認容・控訴))を取り上げて,浮世絵(著作権切れでパブリックドメインにあるため,許可なく複製することが可能)を模写した亡三谷一馬の作品が,二次的著作物として,著作権法によって保護されるかどうか,すなわち,亡一馬の作品を許可なく複製して出版することが著作権侵害になるかどうかを検討してきました。
 その過程で,浮世絵を模写した作品が,著作物として保護されるためには,模写した作品が,原画の特徴的表現と共通性を持ちつつも,第1に,その作品が原画の表現の一部を修正しており,第2に,その修正によって,原画の特徴的表現とは異なる特徴的表現が感得できることが必要であることを理解することができました。
 画像そして,浮世絵原画の特徴的な表現を知るためには,浮世絵の背景に書かれている「くずし字」を読むことが重要であることも理解することができました。
 浮世絵原画の背景に書かれた「くずし字」を読むことによって,「番頭空屋敷」という「番町皿屋敷」をもじった題名の浮世絵原画の特徴的表現は,主役と脇役との対比を通じて,「お菊」の心をもった,割れた茶碗の顔をしたお化けが,欠けた茶碗の断片を手にもって,井戸の近くを通りかかった「焼き継ぎ屋」に,「申し,申し,小瓶の欠けを焼き継いでくんな」とお願いしていること,脇役である「焼き継ぎ屋」は,井戸から上空に現れた「お菊」の幽霊を見て,大いに驚き,商売を忘れて,「茶碗の欠けで,頭こっきりやられぬうち,逃げろ,逃げろ。」と,顧客から預かった割れた瀬戸物を天秤でつるしている紐から右手を放し,浮足立っている様子を描写している表現であることが理解できます。
 そうだからこそ,亡一馬の作品では,「焼き継ぎ屋」は,顧客を探しながら,顧客から預かった瀬戸物をつるしている天秤のひもを右手でしっかりとつかみながら,足元もしっかりと地につけて前進している姿へと修正し,もって,江戸風俗の日常を描くという,浮世絵絵画とは別の創作的な特徴的表現を実現していること,したがって,亡一馬の作品は,浮世絵原画の二次的著作物として,著作権法によって保護されることが理解できます。
 つまり,浮世絵原画は著作権が切れており,それを複写することは自由ですが,亡一馬の作品を許可なく複製すると著作権侵害になるのです。

2.均一化の利便性と多様性の保持の困難さ

 私たちは,1900(明治33)年の小学校令施行規則によって,一音が仮名一文字に統一されたため,平仮名の学習が容易になりました。
 その一方で,平安時代から江戸時代まで,寺子屋等を通じて,子供たちでも,平気で読んでいた,多様性の象徴である「くずし字」をほとんどの日本人が読めなくなるという弊害も生じさせています。
 英語の文献をすらすらと読める日本人が,平安時代の源氏物語から江戸の文学に至るまで綿々と受け継いできた「くずし文字」を読めなくなっているという現実に,私たちは,どう対処すべきなのでしょうか。

3.AIアプリ「みを(Miwo)」の活用による多様性の包摂

 画像そこで,注目されているのが,スマホにアプリをインストールして,「くずし文字」をスマホで撮影すると,「くずし文字」を自動的に,現代の平仮名に変換してくれるというAIソフトウエアの活用です。
 この「くずし文字自動認識アプリ」は,「みを(Miwo)」という名前で,無料でインストールできますので,読みたい「くずし文字」に出会ったら,すぐにスマホで撮影して,その意味を知ることができます。
 もちろん,「くずし文字」の認識率は100%ではありません。しかし,このAIアプリによって,通常の日本人が,これまで敬遠してきた「くずし文字」や「古文書」が身近となり,私たちが,均一な平仮名だけでなく,多様性の権化である「くずし文字」を学習して,それを「包摂」できるようになれば,日本人の「くずし字」に対する識字率が飛躍的に向上することになり,ひいては,日本文化の発展に貢献できるように思われます。


幹事報告

本日の予定
  • クラブ創立40周年記念式典の準備
本日のゲスト
  • 辻井 季生 様 (京都北RC OB会員)
  • 佐々木弘喜様 (城島高原ホテル)
  • 杉本真一朗様 (電子印刷センター)
  • 佐藤 圭吾 様 (音響)
次週の予定
  • 5月28日(火)クラブ創立40周年記念式典 リハーサル(城島高原ホテル)
今後の予定
  • 6月 1日(土)城島高原ホテルにてリハーサルを行います(例会ではありません)
  • 6月 2日(日)クラブ創立40周年記念式典(城島高原ホテル 昼12時30分受付開始)
  • 6月 4日(火)休会
  • 6月11日(火)クラブ協議会『今期の反省』(例会場:帯刀の庄)
  • 6月18日(火)クラブ協議会『来期の活動計画』(例会場:鈴木病院)
  • 6月25日(火)会長・幹事・役員 慰労会(例会場:帯刀の庄)
今週の配布物
  • ハイライトよねやま 290
  • 地区事務所より『グローバル補助金プロジェクト募集について』
今週の回覧物
  • なし
お知らせ
  • (*)5月17日(金)地区大会 ガバナー補佐・会長・幹事会議、希望交流会
      出席:加賀山茂会長、鈴木貫史幹事
  • (*)5月18日(土)地区大会 本会議
      出席:加賀山茂会長、鈴木貫史幹事、佐藤雪副会長、臼杵德二副幹事、吉弘秀二会員
  • 2024-25年度 大分第3グループ会長・幹事会
      日時:6月13日(木)午後6時30分~
      場所:ホテル別府パストラル
      登録:佐藤雪会長エレクト、臼杵德二次年度幹事



例会変更
中津RC5月22日(水)の例会は職場例会のため、割烹たはら へ変更します
 5月29日(水)の例会は夜例会のため、18:30~鬼太郎へ変更します
大分臨海RC6月 3日(月)の例会は休会します
湯布院RC6月 4日(火)の例会はおもてなし例会のため、6月1日(月)10:30~湯布院駅前に変更します
 6月18日(火)の例会は会長幹事慰労会18:30~場所未定に変更します
 6月25日(火)の例会は休会します
大分RC6月 4日(火)の例会は休会します
 6月11日(火)の例会は休会します
別府東RC6月13日(木)の例会はホテルサンバリーアネックスにてMUします
 6月27日(木)の例会はホテルサンバリーアネックスにてMUします
別府北RC6月19日(水)の例会はホテル別府パストラルにてMUします
別府RC6月21日(金)の例会は両築別邸にてMU受付します
 6月28日(金)の例会は両築別邸にてMUします
大分1985RC6月24日(月)の例会は休会します
大分中央RC6月25日(火)の例会は休会します
大分城西RC6月26日(水)の例会は休会します
大分南RC6月28日(金)の例会は休会します

ニコボックス

鈴木貫史幹事(T): 本日はクラブ創立40周年記念式典の準備と言う事で京都から辻井季生様が来て頂きました。たいへん有難うございます。
画像
杉本真一朗様 (W): 本日は宜しくお願い致します。
画像
臼杵德二副会長(W): 先日、私の誕生日でした。
画像


バナー

先日、運転免許の更新で大分の免許センターに行って来ました。
配布された交通教本のなかの気になった部分を紹介します。

電動キックボード
新たな交通主体の交通方法に関する規定の整備と言う事で、俗にいう「電動キックボード」が定められています。
・運転免許は不要
・ただし16歳未満の方は運転禁止
・ヘルメット着用は今のところ努力義務
と言った内容です。細かい事はもっとあります。

運転免許証の個人番号カードの一体化に関する規定
3年以内に施行されます、マイナンバーカードに免許の内容を入れることが申請できる、という事です。

自動運転技術に関する事
個人的に今回一番気になりました。
現在、自動運転はレベル1~5で定義されています

レベル1 ハンドル操作かアクセル・ブレーキ操作を自動化する
レベル2 ハンドル操作とアクセル・ブレーキ操作を自動化する
レベル3 一定の条件で、すべての運転操作を自動化する 緊急回避は人が行う
レベル4 一定の条件で、すべての運転操作を自動化する 緊急回避はシステムが行う
レベル5 完全自動運転

近い将来、自動運転の車と手動運転の車が混在することは避けられなく、法整備や警察業務の煩雑さが予想されます。


画像 画像
辻井 季生 様 (京都北RC OB会員) 佐々木 弘喜様 (城島高原ホテル)
画像 画像
杉本 真一朗様 (電子印刷センター) 佐藤 圭吾 様 (音響)